2015年より、相続税の基礎控除額が変更されました。それまでは、約100人に3人程度と想定されていましたが、およそ8倍の方が該当する見込みです。仮に手続きが漏れてしまうと、加算税や延滞税などを支払わされる可能性がありますので、注意が必要です。
相続税の計算に際しては、最初にすべての財産を合算し、その総額を算出します。その後、譲り受けた遺産の割合に応じて、各相続人の額を決めていくのが手順です。したがって、遺産と相続人の確定が前提となるでしょう。ここで過不足が生じると、一から計算をし直さなくてはいけません。
また、税務署から指摘される以前に過不足を発見したときは、法定申告期限から1年以内に限り、修正手続きを取ることができます。この場合、加算税は追徴されません。また、1年以上が経過していたとしても、以下のケースであれば更正が可能です。
相続税を一度に納付することが難しい場合、一定の条件を満たせば、最大で20年の分割払いをすることが可能です。ただし、年利にして3.6から6.0パーセントの利子税を支払う必要があります。金融機関によっては、これよりも低利で借りられますので、慎重に判断しましょう。
延納の条件
物納とは、金銭ではなく、有価証券や不動産などの物で納めることを指します。どのような財産が対象になるのかは、国が基準を定めています。優先順位がありますので、参考にしてみてください。
まずはお気軽にお問合せください
当事務所では、どのようなことでも気軽に相談できる無料相談を実施しています。ご依頼者の事情やご希望をしっかりと受け止め、確実な「結果」を残すために、ぜひご面会のお時間を取らせてください。諸制度の利用や法的手続きなど、プロならではの知見をお示しいたします。