- 
						
						大食漢モネ大食漢モネ 「睡蓮」などの数々の傑作を描いた印象派の巨匠「クロード・モネ」は、「モネ 庭とレシピ」という本が出版されたり、先月は「光の画家~モネの食卓~」という料理教室が開催されたりと、食べ物とは縁の切れない画家だった […] 2020.12.14 
- 
						
						金魚の効用金魚の効用 金魚の歴史をひも解くと、1600年ほど前に中国大陸で黒いはずのフナが赤色になっているものを珍しいので捕獲し、その後1000年以上中国で改良を重ねられ、日本には室町時代に入ってきたというのが定説で、金魚は貴重 […] 2020.12.11 
- 
						
						有名人の保釈金有名人の保釈金 保釈とは、刑事事件の起訴後に保釈金を納付すると、一時的に自由の身となれる制度です。保釈金は、刑の重さの見込みや前科の有無や被告人の経済力も考慮して決められるので、同じ事件を起こしてもお金持ちの方が高くな […] 2020.12.10 
- 
						
						思い出すとよだれが思い出すとよだれが 先日、浅草で食べた「フォー」が今一つで、昔ベトナムで「フォー」を食べたことを思い出し、やはり現地で食べる食べ物は美味しいな、沖縄で飲むオリオンビールと一緒だなと思い、それにしてもベトナムの「フォー」 […] 2020.12.09 
- 
						
						iPhoneの詐欺にご注意をiPhoneの詐欺にご注意を 最近、iPhoneのカレンダーに勝手に予定が追加され、それにURLが表示されることがあるそうで、そのURLをクリックすると、詐欺のサイトに誘導され、クレジットカードの情報の入力を求められたり […] 2020.12.08 
- 
						
						沖縄から貧困が無くならない本当の理由「沖縄から貧困が無くならない本当の理由」・・・沖縄の貧困は、労働者、消費者、経営者の三者の利害が一致して成り立っている。まず昇進も昇給も望まない労働者は目立ちたくないので管理職になりたがらないし、正社員にもなりたくない。 […] 2020.12.07 
- 
						
						アマゾンのすごい会議「アマゾンのすごい会議」 アマゾン流―資料作成のルールは、今のどこの会社でも採用されている「パワポ」での「箇条書き」は使わず、会議の資料は「文章形式で書く」そうです。しかも「その場で読んですぐに理解できる文章を書く」こと […] 2020.12.04 
- 
						
						マインドハッキングを読んでみて本を読んでみて 「マインドハッキング」・・・軍事下請け業者のケンブリッジ・アナリティカ(CA)の中枢に勤めていた著者の告発本で、CAはFacebookの情報を元に国民一人一人の住所・氏名はもちろん趣味や嗜好も分析します。 […] 2020.12.03 
- 
						
						日本と中国の関係日本と中国の関係 日本政府は、中国で「日本国民に必要とする製品、素材確保のためのサプライチェーン(商品が消費者の手元に届くまでの調達から販売までの流れのこと)対策のために、中国から日本国内へ生産拠点を移し「工場」「物流拠 […] 2020.12.02 
- 
						
						バイデン後の日米関係バイデン後の日米関係 米国大統領はどうやら共和党トランプから民主党バイデンへと変わるようです。 世界をかき回していたトランプが去り、バイデンという平和そうな男が出てきたので日米関係もうまくいくのかと思いきや、バイデンはど […] 2020.12.01 


 
								 
										 
										 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							
